Quantcast
Channel: バイク乗りの流儀
Browsing all 98 articles
Browse latest View live

都内からでも気軽に行けるワインディングロード「箱根ターンパイク」

関東圏のライダーに人気のツーリングスポット 箱根ターンパイクは神奈川県の小田原市から箱根町を通り、そこから湯河原町まで続く道です。 全長は約16kmと中距離で、有料道路となっています。 料金はかかるものの走りやすくて長めも良いことから、関東圏のライダーに人気となっています。 小田原は東京や横浜から気軽に向かいやすく、早めに出れば日帰りでも楽しむことができます。...

View Article


観光道路として整備された走りやすいルート「鬼押ハイウェー」

軽井沢と草津温泉を結ぶルート 鬼押ハイウェーは関東圏の人気ツーリングスポットで、リゾート地として名高い軽井沢と、万座温泉・草津温泉を結ぶ道となっています。 長野県の北佐久郡軽井沢町と群馬県吾妻郡嬬恋村を両端とする道となっており、その全長は約16kmです。 ちょうど良い距離のため、日帰りでツーリングを楽しむにも良いですし、小旅行として出向くにもぴったりです。...

View Article


コーナーリングや大自然の眺望が楽しめる「茶臼山高原道路」

愛知県の奥地に広がる、山岳地帯を走るルート 茶臼山高原道路は、愛知県と長野県を結ぶルートです。 通っているのは愛知県北設楽郡豊根村と設楽町を結んでおり、約14kmほどの長さとなっています。 以前は有料道路でしたが、平成20年からは無料となり、今でも道の名称は変わらずに残されています。 愛知県は比較的雪の少ない地域ですが、茶臼山高原は県内では珍しいスキー場のあるエリアです。...

View Article

泊まりで長距離ツーリングに行きたいなら「鳥海ブルーライン」

東北地方のバイク旅へ出かけるならおすすめのルート 鳥海ブルーラインは山形県と秋田県を結んでいるルートです。 東北地方は自然が多く、数多くのツーリングスポットがあります。 その中でも鳥海ブルーラインは人気の道となっており、特に初夏から秋にかけてはたくさんのライダーが訪れます。 鳥海ブルーラインへのアクセスは、山形県からが便利です。...

View Article

国道の中で日本一標高が高い「志賀草津道路」

日本全国のライダーが、一度は走りたいと訪れるスポット 志賀草津道路は長野県と群馬県を通っている国道292号線の一部を指します。 スキーやスノーボードで評判が高い長野県の志賀高原と、関東の温泉街として人気の群馬県の草津温泉を結んでおり、両端に観光スポットがあります。 そのため特に週末や長期休暇の時期には、多くの人が利用している道路です。...

View Article


名峰ランキング上位の大山の中腹を周遊する「大山環状道路」

ダイナミックな山脈を眺めながら走れる道路 大山環状道路は鳥取県にあるツーリングスポットで、大山という雄大な山々の中腹を走ることができる道です。 その豊かな緑を見に鳥取県周辺に住むライダーだけでなく、全国から多くの人が訪れています。 大山はあまり知られていませんが、「日本名峰ランキング」というランキングの上位に食い込むほどの山です。...

View Article

知床の雄大な自然を体感する「知床横断道路」

ライダー憧れの地、北海道でツーリングを楽しむ 北海道はライダーにとって憧れとも言える場所で、広大な自然が広がる道路はツーリングに最適です。 数多くのスポットがありますが、知床横断道路はその中でも多くのライダーが訪れる道路です。 知床横断道路は全長約24kmの道路で、オホーツク海方面から向かうと羅臼岳まで続いています。 国道334号線、もしくは国道335号線を通って向かいましょう。...

View Article

バイクの試乗を行ううえでの注意点

試乗可能かどうか、前もって確認しておくべき バイクの試乗をするときには、前もってバイクショップに試乗ができるかどうかを確認しておくと安心です。 バイク店によっては乗りたいバイクを扱っていなかったり、突然試乗をしたいと言われても対応できなかったりすることがあります。 そのためお店へ向かう前に連絡を入れておくことで、試乗ができるかどうかお互いスムーズに対応をすることができます。...

View Article


原付バイクの二段階右折方法

二段階右折とは何か、なぜ必要なのか バイクに乗る人が覚えておくべきことにはさまざまなものがありますが、その中のひとつとして「二段階右折」という右折方法があります。 「右折するときは単純に曲がればいいのではないか」と考える人もいるかもしれませんが、排気量が50cc以下の原付に乗る場合、この特別な右折方法を用いた右折が義務付けられています。...

View Article


三輪バイクの種類とおすすめの車種

三輪バイクにも種類がある 三輪バイクとは、文字通りタイヤが3つあるバイクのことです。 三輪バイクには大きく分けて3つの種類があり、購入などを検討している場合はそれぞれの特徴を理解しておくことが大切です。 最も一般的な三輪バイクは、「トライク」と呼ばれる種類のものです。 トライクは前輪がひとつ、後輪が2つのバイクで、安定した走りを見せてくれます。...

View Article

バイク用のETCについて

バイク用のETCも最近は普及している バイク用のETCについて述べる前に、まずはETCについて解説します。 ETCが普及する前は、高速道路の料金所で一旦停止して、係員に料金を支払うのが一般的でした。 しかしETCが広まることによって料金ゲートを通過するだけで機器が感知し、登録しているクレジットカードなどに料金が請求されるようになったため現金を出す必要がなくなりました。...

View Article

バッテリーの種類の基礎知識

バイクのバッテリーには種類がある バイクにはライトなどをつけるためにの電気系統があり、バッテリーで動いています。 バイクのバッテリーは知らない人もいますが、いくつか種類がありどのようなものがあるかを理解しておくことが乗る上で大切です。 バイク用のバッテリーとしては大きく、「鉛のバッテリー」と「リチウムイオンバッテリー」に分類されます。...

View Article

台風前にやっておくべき強風対策

台風が来る前に、バイクカバーは外しておく バイクは屋外に停めておく人が多いと思いますが、その際に注意したいのが「台風対策」です。 台風が来るとバイクは強風と強い雨にさらされることになりますから、準備をしていないと大きなトラブルになる可能性があります。 そのため、ポイントを押さえて必要なことをしておかなければいけません。 まずできることとして、「バイクカバーを外す」ということが挙げられます。...

View Article


フェリーを利用する際のポイント

バイクでフェリーに乗るときは、通常と異なる 遠方へのツーリングを考えている人の中には、飛行機やフェリーで移動してからバイクに乗ることを考えている人も少なくないでしょう。 バイクに乗っていると気をつけるべき点が変わるため、きちんとポイントを理解しておく必要があります。 今回はフェリーで移動を考えているときに気を付けないといけないことについて解説していきます。...

View Article

ファミリーバイク特約とは

家族もバイクに乗るなら便利な保険 バイクは体が外気にさらされた状態で走るため、車などに衝突してしまうと非常に危険です。 また、自分の運転ミスが原因で、思わぬ事故につながってしまうこともあります。 このようにバイクに乗って走っていると、ときには危険な事故やトラブルが起きてしまうことは珍しくありません。...

View Article


押し歩きのコツと注意点

押し歩きとは、バイクを押して歩くこと バイクは基本的に乗って走るものですが、場合によっては押して歩く必要があることもあります。 ガソリンが切れてしまったり、バッテリーが上がってしまってエンジンがかからなくなってしまったりした場合、近くのバイクショップやガソリンスタンドまで押していくことがあります。 バイクを押して進めることを「押し歩き」と呼び、どのようなコツがあるかを知っておくことは大切です。...

View Article

タイヤがパンクした時の対処法

パンクしたら、まずは路肩へ移動する バイクに乗っていると、タイヤがパンクしてしまうことがあります。 このときにまずするべきことは、「バイクを路肩へ移動させる」ということです。 そのままの場所で停車したままにすると、後続車に迷惑をかけてしまうことになります。 車線が1本しかない場合は他の車が前に進めず、クラクションを鳴らす人もいるはずです。...

View Article


林道走行前に覚えておきたいポイント

林道の特徴を把握する 林道をバイクで上手く走るためには、林道の特徴を把握する必要があります。 林道とはその名の通り、林に囲まれた道のことを指します。 一般的な道は視界が開けており、遠くまで見通しながら走行することができます。 例えば前方に急カーブがあれば、早めにブレーキをかけて減速すればスムーズに曲がることができます。 また、前のほうで渋滞が発生していれば、その様子を見ながら走ることができます。...

View Article

正しい急ブレーキのかけ方

急ブレーキにも正しい方法がある バイクで走行しているときにアクセルとブレーキを使い分けることは大切ですが、ときには急ブレーキが必要な場合もあります。 例えば車が急に飛び出してきたときやカーブを曲がり切ったところに車の渋滞ができていたりすると、ブレーキを強くかけないといけません。...

View Article

バイク事故に多い右直事故

右直事故とはどのような事故なのか バイクに乗っているとときどき起こる事故として、右直事故という事故があります。 これはあまり聞いたことがないかもしれませんが、右折する車と直進する車が衝突して起きる事故です。 バイクに乗っているときは基本的に左側走行ですが、このとき前方から、車が右折して曲がってくることがあります。...

View Article
Browsing all 98 articles
Browse latest View live